用する運動療法治療で多用されるスプリント本文へスキップ

歯科情報の交換とコミュニケーションのために

あごの機能と審美義歯

会員限定情報

Face bookを使用したリアルタイムの情報交換          

 
 Face bookは,相互の情報交換を目的とした,ソーシャルネットワークサービス(SNS)です.他のSNSとは異なり基本的に実名登録やプロフィールの公開を前提にしており,プライバシーの点から加入を躊躇される方もあると思います.しかし,お互いが,どのような立場の人間であるか明らかであり,かつ責任のある発言をすることは,情報交換において有利な点も多いと考えます.また,情報の流れを一対一ではなく,グループ内の複数の方で情報を共有することで,効率的でバランスの良い情報の共有が可能となります.メンバー間の情報交換はすべてFace book上のあごの機能研究会new!のグループ上で行っており,質問やご意見のある方はFace Bookをご利用下さい,

 リアルタイムの情報交換のために,Face bookのグループに,あごの機能研究会new!と磁性・ノンクラスプ義歯研究会の二つのグループを用意しています・なお,現在あごの機能研究会new!,磁性・ノンクラスプ義歯研究会は,討議内容,会員情報の保護のためにすべての秘密のグループとなっており,会員登録は招待制となっております.

Face book上の,グループへの参加方法は2種類あります


1.管理人と友達登録して頂く方法

 http://www.facebook.com/nkazuhiroをクリックしてFacebookへアクセスし,メールアドレスと任意のパスワード入力した後,管理人との友達登録を行って下さい.その際に,グループへの入会希望のメッセージを頂ければ,”あごの機能研究会new”あるいは”磁性・ノンクラスプ義歯研究会”のグループへ登録させて頂きます.なお,セキュリティソフトによってはFacebookアカウントが拒否される場合は,セキュリティソフトを一時的に解除するか,一般的な方法でfacebookへ登録して頂いて,そのうえでkazuhiro nagataを検索してください.

2.友達登録を行わず,グループに直接参加する方法
 ttp://www.facebook.com/nkazuhiroをクリックしてFacebookへアクセスし,メールアドレスと任意のパスワード入力した後,メッセージやmailでFacebook登録を行ったE-mailアドレスをご連絡ください.招待の案内をアドレスに送らせて頂きます.

参加条件

 本会員であれば,Facebookグループへの参加条件は設けていません.ただし,顔写真やプロフィールが公開されていない場合は,こちらから参加希望および内容を改めて確認させて頂きます.

Face bookでの情報交換,管理に関して注意点

 専門的な領域に関する内容に関しては,既成概念にとらわれず,自由で活発な意見交換が行われることを希望します.参加者間で見解や意見の相違を認める場合もありますが,個人や団体に対する誹謗中傷,著しくバランスを欠いた発言がある場合は,グループへの参加を取り消させて頂く場合もありますので,ご注意ください.

 グループは非公開で運営し,参加メンバー掲示内容は検索されず,グループ内でしか閲覧出来ないようになっていますが,Facebookの特性上,掲示されている情報が広く拡散する可能性があり,個人情報の特定される情報の公開には十分注意してください.

リハビリテーション療法MITT セミナー,効果的で安全な顎関節治療

  通常の治療室で行え,安全性の高いMITTコンセプトによる治療法を修得して頂くセミナーです.多くの新人Drに治療指導を行った経験から,経験の少ない先生の間違いやすいポイントを整理したうえで,EBMに基づいた臨床試験のデータに基づいた,安全で効果的な施術法を解説します.顎関節症の治療をマスターするだけでなく,顎機能検査やブラキシズムコントロールを修得することで,日常臨床に必要な顎の機能に対する理解を高めることが出来ます.セミナーの詳細は下記のカリキュラムをご覧下さい.

→MITTセミナーカリキュラム (PDFファイル) 

 また,一般の方向けの””顎関節症とその予防”に関する講演も行っています.興味のある方はあごの機能研究会へご連絡ください.

習癖指導と,咬合管理による”力のコントロール法”セミナー


 ブラキシズムは,特殊な患者さんに認める特殊な現象ではなく,普通の人に認める普遍的な現象ですが,過剰な場合は補綴物や歯,頭痛などの多くの障害の原因となる場合もあります.顎関節症だけでなく,通常の歯科治療においてもその影響は無視できず,長期間口腔を健康に保つためには,不可欠な要素の1つと考えられます.本セミナーは,ブラキシズムなど過剰な力が関与する障害を予測・診断するとともに,臨床的な対処法について解説や実習を通してご理解頂くことで,長期的な口腔の健康の維持には欠かせない要素として,多くの歯科臨床の場面で必要とされる”力のコントロール”のテクニックを習得することが出来ます.セミナーの詳細は下記のカリキュラムをご覧下さい.

力のコントロール セミナー(PDFファイル)

磁性アタッチメントとノンクラスプデンチャーを用いた審美義歯セミナー  



 クラスプデンチャーとインプラントの間を埋め,治療の選択肢を増やすのに有効な審美的な義歯の製作法を習得して頂くためのセミナーです.セミナーの詳細は下記のカリキュラムをご覧下さい.磁性アタッチメント,ノンクラスプ系デンチャ-,ミリングやコーヌスなど,症例に合わせた審美的な義歯の臨床的な注意点と,製作法のポイントに関するセミナーです.

→審美義歯セミナー(PDF)

セミナー情報

審美義歯の選択と適用法(基礎編)神奈川



ノンメタルクラスプデンチャーと磁性アタッチメントを使用する審美義歯の講演会です.二種類の義歯の使い分けと使用時の注意点に関して,解説を行います



審美義歯講演会(ベーシック)
学術予報パンフレット.pdf へのリンク

















MITT顎関節症治療 セミナー事前配布資料

*配布資料は,セミナー終了後に削除しますので,ご注意ください.
*セミナー受講者受講者のみ閲覧可能です

PDFにはセキュリティーが掛けられており,閲覧出来ない場合は,セキュリティソフトメーカーの ホームページをご覧下さい →olive.co.jp.website へのリンク

 実施回  配付資料.クリックして閲覧,あるいはダウンロードしてください
 第一回
 顎関節症に関する、基本的な事項を確認するとともに,治療法全体の概要を解説します.また,毎回の診療の際に使用する,診療チャートの記載方法も合わせて習得して頂くことで,セミナー期間中に実際の治療の効果を確認して頂きます.
① 講演スライド(公開は終了しました)
  *ファイルが大きく,開くのに時間がかかる場合があります.
② TMD予診表(PDF)
③ TMD診査表H24(PDF)
④ 治療評価シート(PDF)  
 第二回
 自律運動療法の理論と実際
Jog-type jaw manipulation 1
 第三回
Jog-type jaw manipulation 2 (前回配布済)
画像診断からみたTMDの病態,
 第四回
⑤3 H25 examination
⑥2TMDの治療的診断と診査表
 第五回
⑦認知行動療法を主体とした習癖指導
⑧TMDの鑑別診断と薬物療法
 第六回/七回
顎関関節症における咬合管理(70)掲示用.pdf リンク
⑩運動療法実習,動的咬合化実習,姿勢の管理実習 







 No  コンテンツ
1 顎関節症診査表ー2012年度版 
 あごの関節・歯ぎしり外来で使用している,予診表です.待合室で事前に記載して貰うことで,不定愁訴や心理的な問題のスクリーニングが行え,診査の精度と,効率を高めることが可能です

→顎関節症予診表2012(PDF)
(パスワード設定:セミナー受講者専用).
 2 顎関節症診査表ー2012年度版
   あごの関節・歯ぎしり外来で使用している,最新の診査表です.当初は10ページにわたる膨大な診査項目を記載していましたが,治療法の変遷に合わせて改良を行い,治療に必要な項目のみを厳選した結果,最新版は2ページに圧縮したコンパクトなものとなっています.

 熟練者で15分,初心者で40分程度の診査で,症状・原因誘因・病態をバランス良く評価することが可能です.

→顎関節症診査表2012年度版(PDF)
(パスワード設定:セミナー受講者専用)
   顎関節症診査表ー2012年度版
 3   あごの関節・歯ぎしり外来で使用している,治療経過表です.症状の推移が一覧でき,治療の有効性とともに,治療法の変更が必要な際に必要な情報を正確に把握することが可能となります.術者のスキルアップに有効です.記載法は最も簡単で,効果的なEBMの実践をご覧下さい.

→顎関節症診査表2012年度版(PDF)
(パスワード設定:セミナー受講者専用)









お問い合わせ&連絡先 
あごの機能と審美義歯 

〒221-0822
神奈川県横浜市神奈川区西神奈川 1-7-8 ことぶきビル6F         医療法人社団木村歯科医院内

Phone 045-321-6664
Fax 03-6368-6664
E-mail mail@mitt.fan.coocan.jp


クリックしてメールを送る